2025年最新|オカムラ Finora(フィノラ)完全ガイド!特徴・評判・お得な買い方迄徹底解説

いらっしゃいませ ゲスト 様

公開:2025.09.29  更新:2025.10.02

オカムラ Finora(フィノラ)完全ガイド! 評判、後悔しない選び方まで徹底解説

オカムラの「Finora(フィノラ)」は、その美しいデザインと卓越した機能性で、多くのワーカーから絶大な支持を得ているオフィスチェアです。 しかし、高価な買い物だからこそ、「本当に自分に合うのか?」「買って後悔しないか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。 この記事では、Finora(フィノラ)がなぜこれほどまでに評価されているのか、リアルな評判、そしてどこで買えば安心かつお得なのかまで、 創業100周年を迎えるオフィス家具のプロフェッショナル (株)文祥堂オフィスファシリティーズがその魅力や機能を徹底的に解説します。

この記事の目次

1. オカムラ Finora(フィノラ)とは?基本情報を知ろう

1.1 開発の背景とコンセプト

1.2 イタリアの美意識×日本の技術を集結

1.3 開発ストーリーと発売時期

2. 【最大の特徴】スマートアジャストメントによる直感的な操作性

2.1 多様性の時代に最適!多様な作業姿勢と体格にフィット

2.2 姿勢を崩さない!自然な姿勢で簡単に調節可能

3. Finora(フィノラ)の多彩な機能を紹介

3.1 自然な姿勢をサポートする「アンクルチルトリクライニング」

3.2 ロッキング強弱を簡単に調節できる「クイックスライドオペレーション」

3.3 座る人の個人差に対応する「座面調節機能」

3.4 マルチデバイスに対応する「4Dアジャストアーム」

3.5 快適な座り心地をささえる「異硬度クッション」

4. 豊富なバリエーション!自分に合ったフィノラの選び方

4.1 シートのタイプ(メッシュ / クッション)

4.2 背もたれの高さ(エクストラハイバック / ハイバック /ミドルバック)

4.3 豊富なカラーバリエーション

5. オプションパーツで自分好みにカスタマイズ

5.1 頭と首を支える「可動式ヘッドレスト」

5.2 腰への負担を軽減する「ランバーサポート」

5.3 その他のオプション(デザインアーム、ハンガーなど)

6. 【動画で見る】フィノラの調整方法

7. ライバル製品との比較!コンテッサセコンダ編

7.1 主な機能と特徴の違いは?

7.2 価格・コストパフォーマンスは?

8. ライバル製品との比較!シルフィー編

8.1 主な機能と特徴の違いは?

8.2 価格・コストパフォーマンスは?

9. 【レビュー】気になる評判・口コミを徹底調査!

9.1 【良い評判】買って満足!フィノラのココが良かった

9.2 【悪い評判】後悔?フィノラが合わないと感じるケースとは

9.3 腰痛持ちのユーザーからのリアルな声

10. フィノラに対するよくある質問

10.1 耐荷重や重さは?

10.2 保証期間はどのくらい?納期は?

10.3 使い方や説明書はどこで確認できる?

11. フィノラの価格は?安く買う方法を解説

11.1 モデル別の価格相場

11.2 新品を安く手に入れるコツ

11.3 中古・アウトレット品を選ぶ際の注意点

12. 【購入ガイド】フィノラはどこで買うのが正解?

12.1 なぜ「信頼性」と「安心感」が重要なのか?

12.2 オカムラ正規ECパートナーという選択肢

13. 創業100年の信頼と実績!当店で購入するメリット

13.1 メリット1:オカムラ正規ECパートナーならではの安心感

13.2 メリット2:豊富な品揃えと納得の価格

13.3 メリット3:法人・個人事業主様向けの後払いにも対応

14. まとめ

オカムラ Finora(フィノラ)とは?基本情報を知ろう

オカムラ フィノラ(Finora)は株式会社オカムラが、イタリアのデザインファームであるイタルデザイン(ITALDESIGN)と共同開発した高機能オフィスチェアです。 フィノラはコンテッサセコンダに次ぐ位置にあり、高級チェアを取り揃えたオカムラの中においても上位とされるハイスペックチェアでございます。

1.開発の背景とコンセプト

多くの会社でオフィスにABWやフリーアドレスを導入し、ひとつの椅子を複数の人が使うケースが増えてきました。 オフィスチェアにも、誰が座っても座面や背もたれ等を直感的に操作できるように、これまで以上に操作性の向上が求められるようになりました。 フィノラは誰からも好まれるオフィスチェアを目指し、「未来を感じさせ、かつグローバルに愛される椅子」をコンセプトに、オカムラとイタルデザイン(ITALDESIGN)との協業により開発されました。

2.イタリアの美意識×日本の技術を集結

オカムラ フィノラのデザイナーは、イタリアのカーデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロが設立したジウジアーロ・デザイン(ITALDESIGN-イタルデザイン)です。 フィノラは、オカムラとジウジアーロ・デザインとのコラボレーションによって生まれました。 現代にマッチする斬新なデザインと機能性を求め、自動車デザインで培われた「イタルデザインの美意識」と約70年に及ぶシーティング開発で培われた「オカムラの技術力」をFinoraに集結させました。 フィノラのデザインを手掛けた、ITALDESIGN-イタルデザイのインダストリアルデザイン部門は、今もなお業界を牽引し続けています。 機能的デザインを得意とし、手掛けたプロジェクトは自動車から家具・家電・時計など多岐に渡り、高い評価が寄せられています。

3.開発ストーリーと発売時期

イタルデザインから提案された「Finora」のコンセプトは、未来を感じさせる椅子にふさわしいものでした。 と同時に、クリアしなければいけないハードルも複数あり、プロジェクトチームでは部品一つ一つの造形と強度について検証を実施しました。 試行錯誤を経て、背もたれからアームが伸びるというオカムラのオフィスチェアでは初めてとなる構造を実現。 また、多様な姿勢にフィットするシンプルな背もたれや、足の血流や快適さを考慮した異高度クッション、チェアのカスタマイズ性を高めるカスタムパネルの搭載などを実現しました。
「Finora(フィノラ)」は、2019年4月に発売(販売)が開始されました。 発売に先立ち2018年11月に開催された「オカムラグランドフェア 2018」で展示されました。

【最大の特徴】スマートアジャストメントによる直感的な操作性

オカムラ フィノラ(Finora)の最大の特徴であるスマートアジャストメントは、 「多様な作業姿勢と体格にフィットする機能」と「自然な姿勢で簡単に調節できる操作性」を両立させた調整機能です。 特に、主要な調整レバーを座面下に集約し、座ったまま無理なく操作できるように工夫されている点が特徴です。

1.多様性の時代に最適!多様な作業姿勢と体格にフィット

フィノラのスマートアジャストメントは、様々な体格や多様な働き方による作業姿勢の変化に対応するための豊富な調節機能を備えています。 具体的な機能として、4方向に動く革新的なアーム機能である「4Dアジャストアーム」、 リクライニング角度固定や反力調節機能を持つ「アンクルチルトリクライニング」、 座る人の個人差に対応する「座面調節機能」、 快適な座り心地をささえる「異硬度クッション」などがございます。

2.姿勢を崩さない!自然な姿勢で簡単に調節可能

スマートアジャストメントは、調整機構をユーザーの手元に集約し、直感的な操作を可能にすることで、着座したままで自然な姿勢を崩さずに調節ができるように設計されています。 主要な調整レバーは座面下に集約されています。 特にリクライニング強弱調節は、座面右下のレバーをスライドさせるだけで簡単に行え、座ったまま好みの強さに微調整が可能です。 これらのレバー操作は、手を少し下ろすだけで届く位置に配置されているため、座りながら、自然な体勢のままで、チェアを自分の体や作業内容にフィットさせることができます。

Finora(フィノラ)の多彩な機能を紹介

フィノラには、座り心地を高める多彩な機能が搭載されております。

1.自然な姿勢をサポートする「アンクルチルトリクライニング」

くるぶしを中心として、背と座がシンクロしてスライドするアンクルチルトリクライニングを搭載。 リクライニング時にも、太腿などを圧迫することなく、自然な姿勢をサポートします。 座面右下のレバーでお好みの角度に固定できます。 フィノラのリクライニング角度は23°でございます。 座面左下のレバー操作で、リクライニングの固定と解除を行えます。

2.ロッキング強弱を簡単に調節できる「クイックスライドオペレーション」

フィノラではロッキング強弱の調節に「クイックスライドオペレーション」を採用。 座面右下のレバーをスライドさせるだけで、リクライニング反力の強弱調節が行なえます。 座ったままの状態でお好みの強さに簡単に調節が行なえます。

3.座る人の個人差に対応する「座面調節機能」

フィノラは座面の右下にあるレバーを持ち上げることで、座面の高さ調節が可能です。 フィノラの座面上下ストロークの範囲は100oでございます。 また、フィノラでは座面の左下にあるレバー操作により、座面の奥行き調節が可能です。 フィノラの座面前後ストロークの範囲は50oでございます。

4.マルチデバイスに対応する「4Dアジャストアーム」

これまでの肘パッド部の上下(1D)、回転(2D)、前後(3D)の動きに加え、左右方向(4D)の調節が可能です。 フィノラのアジャストアーム(可動肘)は上下100o、角度は内側15°、外側7.5°、前後は30o、左右は片側25oずつ可動します。

5.快適な座り心地をささえる「異硬度クッション」

フィノラに採用されている「異硬度クッション」とは、硬さの異なる3種類のウレタンを一体成型した、オカムラ独自のクッション構造のことです。 体の部位にかかる圧力を効果的に分散し、長時間の着座でも疲れにくい快適な座り心地を実現するために開発されました。 前方は、太腿を圧迫しない柔らかな座り心地のクッション。後方には、お尻をし っかりサポートする硬めのクッションが採用されております。

豊富なバリエーション!自分に合ったフィノラの選び方

フィノラには背もたれのタイプ、背もたれの高さ、豊富な張地のカラーバリエーションが用意されており、使う人の体格や予算、好みに合わせて細かくカスタマイズできます。

1.シートのタイプ(メッシュ / クッション)

オカムラ フィノラには、主にメッシュタイプとクッションタイプの2種類のシートがあります。

・メッシュタイプ
座メッシュタイプは、座面の前端にクッションが入っているフロントサポートクッションを採用。 座面の前端にクッションが入っており、もも裏がフレームにぶつかりにくい構造となっております。 薄めのフレーム構造を採用しており、快適な座り心地と美観を両立しております。

・クッションタイプ
座クッションタイプは、硬さの異なる3種類のウレタンを一体で成型した異硬度クッションを採用。 座面の前方は太ももを圧迫しないように柔らかく、後方は臀部をしっかり支えるために硬めのクッションを採用しました。

2.背もたれの高さ(エクストラハイバック / ハイバック /ミドルバック)

オカムラ フィノラの背もたれの高さには、主に以下の3つのタイプがあります。

・エクストラハイバック
ヘッドレストが標準で付いており、頭や首までしっかり支えることができるタイプです。 深いリクライニング時や、長時間PC作業をする際に、首や肩への負担を軽減したい場合に最適です。 ハイバックタイプでも十分に快適ですが、より高い快適性を求める人におすすめです。

・ハイバック
背もたれが肩の高さまであり、背中全体をしっかりとサポートするタイプです。 長時間のデスクワークに適しており、多くの人が満足できるバランスの良いサイズです。 このタイプは、オプションとして後からヘッドレストを追加することができます。 ヘッドレストを必要としないワークシーンにおすすめです。

・ミドルバック
背もたれが肩甲骨のあたりまでの高さで、最もコンパクトなタイプです。 見た目の圧迫感が少なく、省スペースな環境に適しております。 短時間の作業や、見た目のすっきり感を重視する場合、小柄な方におすすめです。

3.豊富なカラーバリエーション

オカムラ フィノラの張地は、主に以下のカラーバリエーションがあります。

・パープル
・ブラック
・ホワイト
・ライトグレー
・ダークブルー
・グリーン
・セージ
・ベージュ
・ダークブラウン
・レッド
・ミディアムグレー
・ダークグリーン
・オレンジレッド
・イエロー

また、フィノラのこれらのボディカラーは、ホワイトとブラックがございます。
背面のカスタムパネルは、メッキ・ホワイト・ブラックがございます。
ボディカラー、カスタムパネル、そして張地カラーと組み合わせて、好みのデザインに仕上げることが可能です。

オプションパーツで自分好みにカスタマイズ

フィノラには様々なオプションが用意されており、好みに合わせて細かくカスタマイズが可能です。

1.頭と首を支える「可動式ヘッドレスト」

後頭部をしっかりと支えることができる大型のヘッドレストです。 フィノラの可動ヘッドレストは、高さは上下100mm・角度は35°で調節が可能でございます。 体格や姿勢に合わせて調節が行なえます。

2.腰への負担を軽減する「ランバーサポート」

腰部をしっかりホールドするランバーサポートでございます。 フィノラのランバーサポートは、上下60mmの範囲で調節が可能です。
尚、フィノラのランバーサポートはレビューや口コミに書かれている様に割としっかり目の当たり方をします。 ランバーサポートの素材自体も比較的硬めでございます。 体型や体の構造によっては仙骨が出てる方や、既に腰痛が有り腰部がデリケートな方にとっては、ランバーサポートが痛いと感じられる場合もございます。 ランバーサポートを検討される場合は、事前にメーカーショールーム等で確認する事をおすすめします。

3.その他のオプション(デザインアーム、ハンガーなど)

デザインアームは、フィノラのオプションアームの一つです。 「4Dアジャストアーム」とは異なり、機能的な調整はできませんが、すっきりとしたデザインが特徴です。 チェア全体のデザインを重視する方や、アームの調整機能をあまり必要としない場合に向いています。 ハンガーは、ジャケットや上着などを掛けておくためのオプションパーツです。 フィノラのハンガーは上下120mmの範囲で調節ができ、使わない時は低い位置に収納できるため邪魔になりません。 ハンガーはすべてのタイプに取り付け可能です。

これらのオプションは、ユーザーの働き方やオフィスの環境に合わせて、快適性を高めるために用意されています。 購入時には、ご自身の用途や好みに合わせて、必要なオプションを選択することが重要です。

【動画で見る】フィノラの調整方法

フィノラの操作は非常に直感的です。 以下の動画で、具体的な調整方法をご確認ください。

ライバル製品との比較!コンテッサセコンダ編

フィノラとコンテッサセコンダはいずれもオカムラを代表する高級オフィスチェアですが、それぞれに異なる特徴を持っています。 以下に、フィノラとコンテッサセコンダの違いを抜粋し、まとめさせて頂きます。

1.主な機能と特徴の違いは?

・オペレーションシステム
【フィノラ】ではチェアのオペレーションに「スマートアジャストメント」を採用。 「多様な作業姿勢と体格にフィットする機能」と「自然な姿勢で簡単に調節できる操作性」を両立させた調整機能です。 特に、主要な調整レバーを座面下に集約し、座ったまま無理なく操作できるように工夫されている点が特徴です。
【コンテッサセコンダ】ではチェアのオペレーションに「スマートオペレーション」を採用。 手元のレバーで直感的に操作できる機能で、座面昇降やリクライニング、座面の奥行き調節が容易で、体格や好みに合わせたフィット感が得られます。

・デザインとコンセプト
【フィノラ】は薄く軽やかなデザインの背フレームと、車のリアを彷彿とさせるカスタムパネルが特徴で、よりモダンで軽快、カスタマイズ性の高い印象です。 フィノラは誰からも好まれるオフィスチェアを目指し、「未来を感じさせ、かつグローバルに愛される椅子」をコンセプトに開発されました。
【コンテッサセコンダ】はアルミフレームの流麗で象徴的なフレームが特徴で、グローバルスタンダードを見据えた強度と耐久性を兼ね備えた重厚でエグゼクティブな印象です。 コンテッサセコンダは初代コンテッサセコンダの流麗なアルミフレームを引き継ぎながら、革新的な機能と世界クラスの強度と耐久性を備えたグローバルスペックをコンセプトに開発されました。。

・座り心地と構造
どちらもアンクルチルトリクライニングや異硬度クッション(クッションタイプの場合)を搭載しており、構造自体には大きな違いは見受けられません。 背フレームは、フィノラは特に体の動きに追従する柔軟な背フレームを、コンテッサセコンダは薄くシャープでありながら高強度の背フレームを採用しております。

2.価格・コストパフォーマンスは?

【フィノラ】の価格は仕様によって変動しますが、税込 12万円台〜23万円台でございます(2025.10.2現在)。
・メーカー希望小売価格(定価):16万円台〜31万円台。
・販売価格:定価から20%〜25%程度の割引価格で販売されていることが多いです。

【コンテッサセコンダ】の価格は仕様によって変動しますが、税込 15万円台〜25万円台でございます(2025.10.2現在)。
・メーカー希望小売価格(定価):21万円台〜33万円台(革張りタイプを除く)。
・販売価格:定価から20%〜25%程度の割引価格で販売されていることが多いです。

一般的に、両モデルともオカムラのハイエンドな高機能オフィスチェアですが、コンテッサセコンダの方がフィノラよりも高価格帯に位置する傾向があります。 価格だけを見ればフィノラの方が安価で高い機能を提供するため「コストパフォーマンスが良い」と言えます。 ただし「コンテッサセコンダ独自の操作性やデザイン」に価値を置くのであれば、コンテッサセコンダのコストパフォーマンスも高くなります。
ご購入を検討される際は、実際に両モデルに座ってみて、ご自身の身体に合うか、またデザインや操作性にどこまで価値を置くかを判断することが重要です。

ライバル製品との比較!シルフィー編

フィノラとシルフィーはいずれもオカムラを代表する高機能オフィスチェアですが、それぞれに異なる特徴を持っています。 以下に、フィノラとシルフィーの違いを抜粋し、まとめさせて頂きます。

1.主な機能と特徴の違いは?

・オペレーションシステム
【フィノラ】ではチェアのオペレーションに「スマートアジャストメント」を採用。 「多様な作業姿勢と体格にフィットする機能」と「自然な姿勢で簡単に調節できる操作性」を両立させた調整機能です。 特に、主要な調整レバーを座面下に集約し、座ったまま無理なく操作できるように工夫されている点が特徴です。
【シルフィー】ではチェアの操作は座面下部に機能ごとに設置しております。 フィノラと比べて直感的には操作できませんが、それほど複雑ではございませんので、慣れれば楽に体格や好みに合わせて調整を行えます。

・デザインとコンセプト
【フィノラ】は薄く軽やかなデザインの背フレームと、車のリアを彷彿とさせるカスタムパネルが特徴で、よりモダンで軽快、カスタマイズ性の高い印象です。 フィノラは誰からも好まれるオフィスチェアを目指し、「未来を感じさせ、かつグローバルに愛される椅子」をコンセプトに開発されました。
【シルフィー】は、企画の初期段階から「身体にフィットするチェア」というコンセプトで設計・デザインが進められてました。 シルフィーのコンセプトは「すべての人が快適に過ごすために、オフィスシーティングができること」でございます。

・座り心地と構造
どちらもアンクルチルトリクライニングや異硬度クッション(フィノラでは座クッションタイプの場合)を搭載しており、構造自体には大きな違いは見受けられません。 背フレームは、フィノラは特に体の動きに追従する柔軟な背フレームを、シルフィーは柔軟性のある背フレームにシルフィー最大の特徴であるバックカーブアジャスト機構を搭載しております。

2.価格・コストパフォーマンスは?

【フィノラ】の価格は仕様によって変動しますが、税込 12万円台〜23万円台でございます(2025.10.2現在)。
・メーカー希望小売価格(定価):16万円台〜31万円台。
・販売価格:定価から20%〜25%程度の割引価格で販売されていることが多いです。

【シルフィー【の価格は仕様によって変動しますが、税込 7万円台〜16万円台でございます(2025.9.8現在)。
・メーカー希望小売価格(定価):10万円台〜20万円台。
・販売価格:定価から20%〜25%程度の割引価格で販売されていることが多いです。

フィノラは価格は高いのですが、デザイン性、機能性、使用されている素材の質、細部にわたる仕上げの良さなどに優れています。 「最高級の座り心地とステータス性、デザイン性を求める」方にとっては、その価格に見合った価値があると言え、コストパフォーマンスが高いと言えます。
シルフィーは「必要十分な調整機能と快適性を備えながら、価格を抑えたい」方にとっては、コストパフォーマンスが高いモデルです。 特に、「バックカーブアジャスト機能」(背もたれのカーブを調整してフィット感を高める機能)や前傾リクライニング機能など、価格帯以上の充実した機能が搭載されています。 長時間座るための基本性能と、多くの人にフィットする汎用性を重視する場合に適しています。
ご購入を検討される際は、実際に両モデルに座ってみて、ご自身の身体に合うか、またデザインや操作性にどこまで価値を置くかを判断することが重要です。

【レビュー】気になる評判・口コミを徹底調査!

オカムラ フィノラ(Finora)の良い評判:ポジティブなレビューと、悪い評判:ネガティブなレビューについて、様々な口コミや評判を調査しました。 腰痛持ちのユーザーからのリアルな声と合わせて、ご案内させて頂きます。

1.【良い評判】買って満足!フィノラのココが良かった

オカムラ フィノラは、多くの人に支持されており、レビューもポジティブなものが多い様でございます。 フィノラのポジティブなレビュー、良い評判、口コミ、買ってよかった点を下記にまとめました。

【デザイン・見た目】
・イタリアのデザイン会社「ITALDESIGN(イタルデザイン)」とのコラボレーションによる、自動車業界のデザインからインスピレーションを受けた流線型で洗練されたデザインが非常に高く評価されています。
・部品が目立たないよう工夫されており、全体的にスリムで軽やかな印象が良いという評価がございます。
・ボディカラー、パネル色(メッキ調、ブラック、ホワイトなど)、張り地(メッシュ、クッション)、アームレストなどを自由に選べるため、オフィスにも自宅にも溶け込みやすいです。 特に背もたれフレームのカスタムパネルは、スポーツカーを彷彿とさせるアクセントとして人気です。

【座り心地・快適性】
人間工学に基づいた設計と、身体をしっかりサポートする柔軟なフレームとメッシュ素材により、「長時間デスクワークをしていても身体が疲れにくい」という声が多いです。
背面・座面ともにメッシュ素材を選択でき、通気性が良く、お尻や背中が蒸れにくいと好評です。
くるぶしを中心として、背もたれと座面が連動して傾くため、リクライニング時にも腰や太ももに負担がかかりにくく、自然な姿勢を保つことができ、リラックス姿勢をとる際にも快適だと評価されています。

【調整機能・機能性】
4Dアジャストアームは 高さ、前後、左右、角度の4方向に細かく調整でき、肩こりになりにくいと評価されています。
座面奥行き調節により、小柄な人でも膝裏が座面に当たることなく、奥深く腰掛けられるよう調節できる機能が好評です。
リクライニングの強度調節がクイックスライドレバーで直感的に調整しやすい点も評価されています。
調整用のレバー類が座面下にすっきりとまとめられており、デザインを損なわず、かつ直感的に操作できる点が評価されています。

【品質・耐久性】
「値段は張るが、しっかり作り込まれているので納得できる」という意見があり、高い品質と耐久性が評価されています。

総評として、「デザイン性、快適な座り心地、高い機能性を両立させた、価格に見合う贅沢な一品」として、特にデザインや調整機能にこだわりたいユーザーからの満足度が高い傾向にございます。

2.【悪い評判】後悔?フィノラが合わないと感じるケースとは

オカムラ フィノラは、多くの人に支持されている一方で、体格や使用目的によっては「合わない」「後悔した」という声も聞かれます。 フィノラのネガティブなレビュー、悪い評判、口コミ、後悔した点を下記にまとめました。

【価格が高い】
・機能や品質に満足している声が多い一方で、「やはり値段は高い」という点がデメリットとして挙げられています。

【素材・耐久性】
・メッシュは通気性に優れる反面、他の素材に比べて強度や耐久性が低いという懸念や、人によっては冬場に寒さを感じることがあるという指摘があります。
・一部パーツ(メッキ調パネルの部分や脚部)に傷や汚れが目立ちやすい、またはチェアと調和していないという意見があります。

【その他】
・エクストラハイバックに付く可動ヘッドレストがメッシュではなくクッションタイプであることに対し、「どうせならメッシュで揃えてほしかった」という意見があります。
・椅子の下の隙間部分にホコリが溜まりやすく、掃除がしにくいという声があります。
・ランバーサポートの素材が思ったより硬いので、もう少しやわらかい素材にして欲しいという声があります。

全体としては、座り心地や機能性、デザイン性について高い評価が多い製品ですが、上記のような点がネガティブな要素として挙げられています。 特に「価格」と「素材感」については、購入を検討する上で留意しておくと良いかもしれません。

3.腰痛持ちのユーザーからのリアルな声

オカムラ フィノラは、そのサポート性能から、腰痛持ちの方からの評価も高いオフィスチェアです。 多くのユーザーが腰痛の軽減を実感しており、その理由として以下の点が挙げられています。

・リクライニング時に座面も連動して傾く機構(アンクルチルトリクライニング)が採用されているため、「腰周辺や太ももが不自然なポジションにならないのは嬉しいポイント」という意見があります。 これにより、リクライニングしても腰への負担が軽減されることが期待されます。
・同じ姿勢で作業を続けるのは良くないため、疲労や気分でこまめに角度を変えることで、腰への負担を分散しているという使い方をされている方もいます。
・コンテッサセコンダやシルフィーと比べて背の形状が直立に近いので、猫背気味の姿勢を矯正してくれて、結果として腰への負担を軽くしてくれるという声があります。
・ランバーサポートの素材が硬めなので、仙骨が出てる方や、既に腰痛が有り腰部がデリケートな方にとっては、痛いと感じられるという声があります。

総評としては「フィノラ」は、リクライニング時の腰への負担を軽減する機構や、調整機能の豊富さなど、腰への優しさを考慮した設計が評価されています。 しかし、椅子の座り心地や腰への影響は、個人の体型や腰痛の原因、座り方によって大きく異なります。 可能であれば、購入前にショールームなどで実際にフィノラに座り、ランバーサポートの有無も含めて試してみることをお勧めします。

フィノラに対するよくある質問

ここではオカムラ フィノラに対するよくある質問を、抜粋してご案内させて頂きます。

1.耐荷重や重さは?

オカムラ フィノラの耐荷重は、公的な製品情報やオカムラのウェブサイトでは明確な記載を見つけることができませんでした(2025年10月2日時点)。 参考までに、海外の販売代理店の情報によると、シルフィーは275ポンド(約124kg)までの使用者が使用することを想定して設計・試験されており、BIFMA X5.1規格に準拠しているとの記載がございます。 ご自身の体重がこの範囲内であるか確認し、もしご不安な点がある場合は、直接オカムラのお客様相談室等に問い合わせることをお勧めします。

オカムラ フィノラの重さ(重量)は、モデル(背もたれの高さ、肘掛けの有無、素材など)によって異なりますが、およそ23kg〜32g程度です。 例として、ミドルバック・座メッシュタイプで肘掛けなしの場合:約22.9kg、エクストラハイバック・座メッシュタイプ・可動肘・メッキパネル・アルミ脚の場合:約31.5kgでございます。

2.保証期間はどのくらい?納期は?

オカムラのオフィスチェアには、一般社団法人日本オフィス家具協会(JOIFA)の規定に基づいた保証が設けられており、部位によって保証期間が異なります。 オカムラ フィノラの保証期間は構造体8年、機構部・可動部2年、外装・表面仕上げ 1年となります。

・構造体:8年
 強度や構造体にかかわる破損が対象です。

・機構部・可動部:2年
 肘、ヘッドレスト、ロッキング機構、ガス昇降などの故障・破損が対象です。

・外装・表面仕上げ: 1年
 塗装や樹脂部品の変色・褪色、張り地やレザーの摩耗が対象です。

この保証は、通常の執務状態(1日8時間程度の使用)を想定して定められています。 なお、保証書は発行されていませんが、製品に貼付されているラベルの製品番号で管理されています。 中古品や譲渡品は保証の対象外となりますのでご注意ください。 詳細については、オカムラの公式ウェブサイトや、購入された販売店に確認することをおすすめします。

フィノラは基本的に受注生産品(完成品で提供するため、受注を受けてから製造)でございます。 オカムラ フィノラの納期は目安として4週間〜6週間程度です。 なお、注文が集中する時期(例年3月)、年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みといった長期休暇を挟む場合は、さらに時間がかかる可能性があります。 購入を検討している販売店のウェブサイトを確認するか、直接問い合わせてみましょう。

3.使い方や説明書はどこで確認できる?

オカムラ フィノラの使い方や説明書は、主に以下の方法で確認できます。

・オカムラの公式サイト
最も確実なのは、オカムラの公式サイトにある製品情報で確認する方法です。 取扱説明書は、フィノラのページからPDF形式でダウンロードできます。 座面の高さや奥行きの調節方法、リクライニングの固定・解除など、各機能の詳細が図解付きで説明されています。

・公式の操作説明動画
文字や画像だけでは分かりにくい場合は、公式がYouTubeで公開している操作説明動画が非常に役立ちます。 座面やリクライニング、アームレスト(肘掛け)など、各部の調節方法を実際に操作している映像で確認できます。

フィノラの価格は?安く買う方法を解説

フィノラは高額なオフィスチェアですが、いくつかの方法で安く購入できる可能性があります。 オカムラ フィノラを安く買うには、『ネット通販のセールやクーポンを利用する』・『アウトレット品や中古品を探す』ことも有効な場合がございます。

1.モデル別の価格相場

フィノラの価格は仕様によって変動しますが、税込 12万円台〜23万円台でございます(2025.10.2現在)。

・メーカー希望小売価格(定価):16万円台〜31万円台。
・販売価格:定価から20%〜25%程度の割引価格で販売されていることが多いです。

例としてエクストラハイバック、アジャストアーム、メッキパネルの場合、定価約28万円に対して、販売価格は21万円〜22万円台でございます。
前述の通り製品の仕様によって変動しますが、特に以下の要素が価格に影響します。

・背もたれの高さ:エクストラハイバック、ハイバック、ミドルバック
・肘掛けの有無と種類:アジャストアーム、デザインアーム、肘なし
・オプション:ハンガー、ランバーサポート、ヘッドレスト
・カスタムパネル:メッキ、ホワイト、ブラック
・脚カラー:ポリッシュ、ホワイト、ブラック

2.新品を安く手に入れるコツ

オカムラ フィノラを安く買うには、ネット通販のセールやクーポンを利用することも有効でございます。 先ずオフィス家具専門のオンラインストアをチェックしてみる事をおすすめします。 メーカーと直接取引しているサイトは、アフターフォローも安心なことが多いです。 大手ECサイトでも、ポイント還元率が高いタイミングやセール時期を狙うと、実質的な購入価格を抑えられます。

3.中古・アウトレット品を選ぶ際の注意点

オカムラ フィノラを安く買うには、アウトレット品や中古品を探すことも有効でございます。 新品にこだわらない場合は、中古品やアウトレット品も視野に入れると、大幅に価格を抑えられます。 オフィス家具のリサイクルショップや中古家具専門店では、メンテナンスされた状態のよい中古品が見つかることがあります。 独自の保証をつけている店舗もあるので、確認してみましょう。 フリマアプリでも出品されていることがあります。 ただし状態の確認が難しい場合や、転売品は基本的にメーカー保証対象外となりますので注意必要です。

【購入ガイド】フィノラはどこで買うのが正解?

オカムラ フィノラ(Finora)は高価な買い物です、だからこそ、購入先は慎重に選びたいもの。 価格だけでなく、「信頼性」「安心感」「アフターサービス」が非常に重要になります。

1.なぜ「信頼性」と「安心感」が重要なのか?

非正規ルートで購入した場合、「偽物や類似品だった」「保証が受けられなかった」「初期不良に対応してもらえなかった」といったトラブルに繋がる可能性があります。 最大8年という長期保証を確実に受けるためにも、信頼できる販売店からの購入が不可欠です。 信頼できる販売店から購入することで、安心感が得られます。

2.オカムラ正規ECパートナーという選択肢

そこでおすすめしたいのが、「オカムラ認定正規ECパートナー」です。
メーカーであるオカムラが公式に認定したオンライン販売店であり、 100%正規品で安心できる・メーカーの正規保証及びアフターサービスが適用される・製品知識が豊富なスタッフによるサポートが受けられる、 などのメリットがございます。
・オカムラ認定正規ECパートナーはこちら

創業100年の信頼と実績!当店で購入するメリット

当店は、オカムラから正式に認定を受けた正規ECパートナーです。 創業100年を迎える歴史の中で培ってきた信頼と実績を基に、お客様に最高の購入体験をお約束します。

1.メリット1:オカムラ正規ECパートナーならではの安心感

オカムラ フィノラ(Finora)をはじめ、当店で販売している商品はもちろん全てメーカー正規品です。 当店で購入されたお客様にはメーカー保証が適用され、万が一の際のアフターサービスも万全です。

2.メリット2:豊富な品揃えと納得の価格

オカムラ製品のほとんどを取り扱うことが可能です。 正規パートナーとしての信頼性と、長年の販売実績を活かした独自のルートにより、お客様にご納得いただける価格でご提供します。

3.メリット3:法人・個人事業主様向けの後払いにも対応

SOHOや個人事業主のお客様にも、経費での処理がしやすく、スムーズにご購入いただけるよう、法人様向けの後払い決済にも対応しております。 先払いの不安を払拭し、経費での処理も簡単に行えます。

まとめ

●最高のデザインと、快適な座り心地を手に入れよう

オカムラ Finora(フィノラ)は、デザイン、機能、カスタマイズ性の全てにおいて、現代のワーカーの要求に応えるハイグレードオフィスチェアです。 決して安い買い物ではありませんが、日々のデスクワークの質を向上させ、長期的に見れば身体と仕事への最高の投資となるでしょう。
創業100年の信頼と、オカムラ正規ECパートナーとしての安心感を兼ね備えた当店で、最高のデザインと快適な座り心地をぜひ手にしてください。 ご不明な点があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。